BIM勉強会 開催のご案内
<通常総会>
日時 令和6年11月29日(金) 13:30~16:00
場所 兵庫県立但馬技術大学校 2階視聴覚教室
主 催:公益社団法人 兵庫県建築士会 但馬ブロック
豊岡市九日市上町660-5 TEL:0796-24-2233
※ 駐車場は但馬技術大学校校舎道向かいのグラウンドをご利用ください。
校舎側は駐車禁止です。
開催内容:
BIMとは / BIM に関する施策等 / BIMがもたらす効率化・メリット
今後のBIMを取り巻く動き(VR・AI活用等) / 実機デモ(BIM・VR) 他
※BIMソフトはARCHICADを使用します。
参加費用:無料
講 師:株式会社エービーケーエスエス様
お申込み: 11 月 18 日( 月 )まで、支部会員メール参照。
建築士会豊岡支部:平成30年度通常総会のご案内
<通常総会>
日時 平成30年5月11日(金)17:30~
場所 ホテル大丸(豊岡市大手町1-27) 電話22-6125
議題 平成29年度事業報告 各委員会報告
平成29年度収支決算報告
平成30年度事業計画
平成30年度収支予算案
その他
<懇親会> ※会議終了後、引き続きホテル大丸にて懇親会を行います。
参加費 ¥3,000-
建築士会豊岡支部:平成29年度研修会のご案内
■平成29年度研修会
・日時:平成29年11月10日(金)7:00出発予定
~11日(土)17:00到着予定の1泊2日
※出発及び到着の場所時刻は、参加者意向勘案の上決めさせて頂きます。
・場所:山陰鳥取方面 ※旅程表参照願います。
・宿泊:三朝温泉 三朝館(℡0858-43-0311)
・参加費:お一人¥30,000-(当日受付にて徴収致します。)
※参加人数により余剰分は返金します。
第 15 回ヘリテージマネージャー大会 in たんば のご案内
【日 時】平成 29 年 10 月 28 日(土)<
10 : 00~17 : 00
【会 場】 丹波市 柏原町周辺
【参加費】無料
【主催】 ひょうごヘリテージ機構 H2O 【共催】 丹波市教育委員会
【後援】 兵庫県教育委員会、(公社)兵庫県建築士会 【協力】 丹波新聞社
【助成】 平成 29 年度 地域文化遺産活性化事業
【問い合せ】 大会実行委員会事務局(才本建築事務所内)
住所:篠山市池上 358-2 TEL:079-554-3781 FAX:079-554-3780 E-mail:h2o_tanba@freeml.com
焼板ワークショップのご案内並びに協賛募集
■第1回焼板ワークショップ[主催:たけの町並み伝承会]
●日時:平成29年10月21日(土)8:30~16時頃まで
●場所:豊岡市竹野浜地区ほか
受付場所:たけの観光協会(豊岡市竹野町竹野17-22)
●参加費:500円(昼食・材料費込)※学生無料
●定員:50名(先着)
●申込み・問合せ先:たけの観光協会(電話0796-47-1080・FAX47-1336)
●重伝建選定10周年記念シンポジウム(予定)
・日時:平成29年10月7日(土)午前
・場所:出石永楽館
出石まちなみ設計士会:左官研修会のご案内
●日時:平成29年8月21日(月)13:30~15:30頃
●場所:出石酒造酒蔵現場 ※現場には駐車場がありませんのでご注意願います。
その後、㈱マツバラ(豊岡市出石町日野辺636-43)に移動します。
●講師:工事請負者:㈱マツバラ様、設計監理者:寺谷聡様
建築士会豊岡支部:納涼会のご案内
日時 平成29年9月2日(土)
●納涼会18:00~20:30
場所 ホテル大丸(豊岡市大手町1-27) 電話22-6125
参加費 ¥4,000-
建築士会豊岡支部:「豊岡市城崎温泉地区における歴史的建築物の保存及び活用に関する条例」に関する説明会のご案内
1日時:平成29年7月5日(水)13:30~15:00(開場13:15~)
2場所:豊岡市城崎庁舎2階 大会議室(別添「会場案内図」をご参照ください。)
3概要:条例の概要、助成制度について
4その他:6月28日(水)までに別添「説明会申込FAX用紙」に必要事項をご記入のうえ、FAXをお願いいたします。
建築士会豊岡支部:第2回豊岡まちなみゼミ城崎大会のご案内
■第2回豊岡まちなみゼミ城崎大会■
●日時:6月7日(水曜日) 13:00~16:00頃
●場所:豊岡市役所城崎庁舎2階大会議室(豊岡市城崎町桃島1057-1)
●定員:先着50名 ※参加費無料、※城崎町民の方は申込みの必要はありません
●基調講演 (13:00~14:00)
・演題「全国の木造建築の課題を城崎で考える」
・講師:刈谷勇雅氏(NPO法人全国町並み保存連盟副理事長、日本イコモス国内委員会副委員長)
●パネルディスカッション(14:00~15:30)
・テーマ「城崎温泉の将来~木造3階建てをどう引き継ぐか~
■豊岡まち塾研究会Vol.1~復興建築の利活用を考える~
・日時:6月6日(火曜日) 9:30~16:00(受付9:00~)
・場所:豊岡市役所ほか(受付場所:豊岡稽古堂)
・参加費:無料(どなたでも参加できます。)
【スケジュール】
●第1部「復興建築まち歩き」9:30~12:00
◎ランチ~「ふれあい公設市場わいわいランチ」12:30~
・場所:ふれあい公設市場
※昼食は申し込みが必要になります。
(添付のチラシ裏申込み用紙を印刷~記入の上FAXをお送りください。)
●第2部「市街地裏路地あるき」13:00~14:00
●第3部「パネルディスカッション」14:00~16:00
・場所:豊岡市役所2F大会議室
・コーディネーター:中尾嘉孝さん(神戸市・NPO法人全国町並み保存連盟理事)
・パネリスト:岡崎紀子さん(東京都・近代建築探訪メーリングリスト)
・パネリスト:山本玲子さん(東京都・NPO法人全国町並み保存連盟事務局長)
・パネリスト:前村敏彰さん(東京都・近代建築探訪メーリングリスト)
・パネリスト:松井敬代さん(豊岡まち塾副塾長)
■【同時開催】まちかどの近代建築写真展
・場所:豊岡稽古堂1Fギャラリー
・期間:6月6日(火)~6月9日(木)9:30~15:00
「商店街」をテーマに全国から集められた写真300点以上を展示。
建築士会豊岡支部:出石重伝建選定10周年記念事業「辰鼓楼修理現場見学会」
●辰鼓楼修理現場見学会日程(予定)
・第1回:6月9日(金)10:00~ 解体前[現状]内部公開
・第2回:7月15日(土)10:00~ 解体中
・第3回:9月9日(土)10:00~ 修理中
※第1~3回は、いずれも9:30から受付開始【事前申込不要】
・第4回(最終):10月7日(土)14:00~ 竣工前(13:30から受付)
建築士会豊岡支部:ヘリテージマネージャー養成講習会受講者募集
期間:平成29年7月~平成30年2月(8か月間)
延べ16日 72時間(月2~3回、土曜日午後)
会場:大手前大学さくら夙川キャンパス(西宮市)
申込〆切:平成29年5月27日(土)
■第63回アイカ現代建築セミナーのご案内
●大阪
日時:2017年10月19日(木)18:30~20:30
場所:大阪国際会議場イベントホール(定員:952名)
●東京
日時:2017年10月27日(金)18:30~20:30
場所:有楽町朝日ホール(定員:772名)
●申込期間:~8月25日(金)18:00まで
※申込方法:添付のチラシ記載にある通り各自で申込み下さい。
■平成29年度納涼会のご案内
日時 平成29年9月2日(土)
●納涼会18:00~20:30
場所 ホテル大丸(豊岡市大手町1-27) 電話22-6125
※準備の都合上出欠につきましては、平成29年8月19日までに以下の連絡をお願いします。
兵庫県知事及び県議会議員補欠選挙の啓発について
公益社団法人兵庫県建築士会 豊岡支部会員 各位
標記について、兵庫県選挙管理委員会から別紙のとおり
依頼がありました。
別紙A4版カラーチラシにつきましては、会員の皆さんには
「建築士」に同封し発送しているところでありますが、機会
あるごとに会員さん及び関係者の皆さんに周知していただき
ますようお願い申し上げます。
公益社団法人 兵庫県建築士会 事務局長 中島 修
「豊岡市城崎温泉地区における歴史的建築物の保存及び活用に関する条例」に関する説明会のご案内
1日時:平成29年7月5日(水)13:30~15:00(開場13:15~)
2場所:豊岡市城崎庁舎2階 大会議室(別添「会場案内図」をご参照ください。)
3概要:条例の概要、助成制度について
4その他:6月28日(水)までに別添「説明会申込FAX用紙」に必要事項をご記入のうえ、FAXをお願いいたします。
※ご参考までに条例の概要であるリーフレットを添付いたします、よろしければご確認ください。
条例、施行規則、助成の補助金要綱等については下記アドレスよりご参照ください。
(リーフレットも同アドレスよりダウンロード可能です。)
アドレス:
http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1490320629302/index.html
建築士会豊岡支部:豊岡まち塾研究会Vol.1~復興建築の利活用を考える~のご案内
■豊岡まち塾研究会Vol.1~復興建築の利活用を考える~
・日時:6月6日(火曜日) 9:30~16:00(受付9:00~)
・場所:豊岡市役所ほか(受付場所:豊岡稽古堂)
・参加費:無料(どなたでも参加できます。)
【スケジュール】
●第1部「復興建築まち歩き」9:30~12:00
◎ランチ~「ふれあい公設市場わいわいランチ」12:30~
・場所:ふれあい公設市場
※昼食は申し込みが必要になります。
(添付のチラシ裏申込み用紙を印刷~記入の上FAXをお送りください。)
●第2部「市街地裏路地あるき」13:00~14:00
●第3部「パネルディスカッション」14:00~16:00
・場所:豊岡市役所2F大会議室
・コーディネーター:中尾嘉孝さん(神戸市・NPO法人全国町並み保存連盟理事)
・パネリスト:岡崎紀子さん(東京都・近代建築探訪メーリングリスト)
・パネリスト:山本玲子さん(東京都・NPO法人全国町並み保存連盟事務局長)
・パネリスト:前村敏彰さん(東京都・近代建築探訪メーリングリスト)
・パネリスト:松井敬代さん(豊岡まち塾副塾長)
■【同時開催】まちかどの近代建築写真展
・場所:豊岡稽古堂1Fギャラリー
・期間:6月6日(火)~6月9日(木)9:30~15:00
「商店街」をテーマに全国から集められた写真300点以上を展示。
出石重伝建選定10周年記念事業「辰鼓楼修理現場見学会」のご案内
【重伝建選定10周年記念事業「辰鼓楼修理現場見学会」】
●辰鼓楼修理現場見学会日程(予定)
・第1回:6月9日(金)10:00~ 解体前[現状]内部公開
・第2回:7月15日(土)10:00~ 解体中
・第3回:9月9日(土)10:00~ 修理中
※第1~3回は、いずれも9:30から受付開始【事前申込不要】
・第4回(最終):10月7日(土)14:00~ 竣工前(13:30から受付)
問合せ先:豊岡市役所出石振興局地域振興課
電話 0796-52-3111(代)
●重伝建選定10周年記念シンポジウム(予定)
・日時:平成29年10月7日(土)午前
・場所:出石永楽館
※午後は辰鼓楼修理現場見学会にお越し下さい。
※詳細は今後決定します。
ヘリテージマネージャー養成講習会受講者募集
期間:平成29年7月~平成30年2月(8か月間)
延べ16日 72時間(月2~3回、土曜日午後)
会場:大手前大学さくら夙川キャンパス(西宮市)
申込〆切:平成29年5月27日(土)※〆切が迫っています!
第2回豊岡街並みゼミ 城崎大会
街並みはそこに生きる私たちのかたち・・・・
日時2017 6月7日(水)13:00~16:00頃まで
場所 豊岡市役所城崎庁舎2F大会議室 城崎町桃島
定員 先着50名様
内容 講師:苅谷勇雅
パネルディスカッションコーディネーター:浅野聡パネリスト:山本玲子・
椿野仁司・田口幹也・四角澄朗
お問い合わせ・お申込み (株)湯のまち城崎(城崎温泉観光協会内)TEL.0796-32-3663
建築士・工務店さんに知って欲しい住宅用太陽熱最新学習会
日時2016 7月5日(火)PM18:20~1時間程度
場所 じばさん2階 第一交流センター
内容 ・太陽光は実質義務化?・補助金・制度、事業の基本・設計施工のポイント・HEMS、蓄電との関係・下請け業者間の連携・必要なアフターサービス?
連絡先 (株)キズキ商会 住宅環境事業部 TEL0796-22-5169
兵庫県県土整備部から但馬に事業所をもつ方々へ住宅の改修業者としての登録依頼
・・・平成29年度から、「ひょうご住まいの耐震化促進事業」の補助を受けて耐震改修工事を実施する場合、登録を受けた改修施工業者による工事とする・・・
詳しくは会員用メールをご覧ください。
スキルアップ建築プレゼン実践講座1回/4回
2016年7月16日(土)10:00~17日(日)15:00頃まで
集合場所 あけのべ自然学校(079-668-0258)
探検坑道・1円電車見学・スケッチ講座・懇親会・大屋町大杉地区見学・パース講座
講師 円満字洋介氏
熊本地震現状報告研修会のご案内【防災委員会】
日時:平成28年6月25(土)10:00~12:00
会場: サンパル5階「すまいるネット・セミナ-ル-ム」
・・神戸市すまいの安心支援センタ-※神戸市中央区雲井通5-3-1
『未来へつなぐ居住環境づくり “日本の暮らし 豊かな生活文化の再発見”』
平成28年度第26回全国女性建築士連絡協議会
7月22日(金)、23日(土)奈良県
2016 DAIKO新製品発表会のご案内【大光電機株式会社】
場所: グランキューブ大阪 3Fイベントホール
日時: 2016 7/6(水) 7/7(木) 7/8(金)
10:00~18:00 ※最終日8日のみ17:00まで
技術セミナー「通気を極める」~雨を切り、空気を流す~
開催日時:2016年6月30日(木)13:30~16:30
会 場 :兵庫県私学会館
講 師 :株式会社ハウゼコ 代表取締役社長 神戸睦史氏ほか
第1回豊岡まちなみゼミ(竹野大会)
豊岡まちなみ連盟事業
平成28年6月11日(土)AM9:00から16:30
北前館にて(0796-47-2020)参加費¥500-
「強い木造住宅のつくりかた」
主 催:木造トラス研究所・(株)合掌
後 援:兵庫県建築士会女性委員会木構造・木造住宅研究会
開催日:平成28年6月11日(土) 10:00~17:00
場 所:西宮市勤労会館
参加費:3500円(別途懇親会あり)
建築基準法の定期報告制度の見直しに係る定期調査・検査を行う資格者について
新たな定期報告制度における資格の移行手続きについて、
申請いただいた資格者証については、順次、簡易書留にて
発送しているところですが、不在のために受領いただけず、
国交省へ返送されてしまっている資格者証が多数あるとの
連絡が国交省よりありました。
「定期報告制度ポータルサイト」より
「空き家」フォーラム
NPO法人暮らしのエコをすすめる但馬の会
日時 2016 6月4日(土) 午前10:15~12:00まで
場所 アイティ7階 市民プラザ 多目的ホール
内容 なぜ増え続けるのか・変わる「税制」・活用や支援・空き家にならない様
【平成28年度兵庫県地域貢献活動 助成事業募集要項】
兵庫県県建築士会
募集期間 平成28年4月1日~5月10日
「京都木材会館」 構造見学会
日時 2016 10/4 Sun. 9:30-17:00
主催 京都府建築士会
1Fはテナント、2F木材協会様事務所等、3,4階は共同住宅という耐火1,2時間部材による木造建築
2015年度のスキルアップ研修シリーズ「今改めて、木造を学ぶ」
受付開始 13:00~講義 13:30~16:30
第1回目「 木造の新たな可能性 」
日時:9月17日(木) 現代計画研究所の今井信博氏
第2回目「木構造の基礎知識」
日時:10月22日(木) 山辺構造設計事務所の山辺豊彦氏
第3回目「森を活かす建築を考える」
日時:11月12日(木) サウンドウッズの能口秀一氏
「つよい木造住宅のつくりかた」9月木造トラス勉強会
木造トラス研究所・(株)合掌
後援 兵庫県建築士会女性委員会木構造・木造住宅研究会
日時 平成27年9月12日(土)午後1時.午後4時45分頃終了予定
持ち物 赤鉛筆・蛍光ペン(あれば5色=赤・ピンク・橙緑・青)
終了後、会場に残り懇親会します。(希望者のみ)
場所 西宮市勤労会館
費用 3000円/日 (資料代1500円含む)
懇親会に参加する人は、上記とは別に懇親会費1000円
【登録耐震診断資格者講習開催】
主催:国土交通大臣登録耐震診断資格者講習実施機関/一般財団法人日本建築防災協会
鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修技術者講習会
大 阪 平成27年9月9日(水)
大 阪 平成27年9月10日(木)
木造住宅の耐震改修技術者講習会
大阪2 平成27年8月26日(水)
大阪2 平成27年8月27日(木)
文教府夏季大学 安藤忠雄氏 青山繁晴 家田荘子
日時 平成27年8月29日(土)午前10:00~午後16:50
場所 豊岡市民会館文化ホール
会費 ¥2.000-にて(支部会員、賛助会員のみ¥1.500-にさせて頂きます。)
理事会と納涼会
日時 平成27年8月29日 午後6時より
場所 夢邸
日時 平成27年8月29日(土)午前10:00~午後16:50
場所 豊岡市民会館文化ホール
会費 ¥2.000-にて(支部会員、賛助会員のみ¥1.500-にさせて頂きます。)
兵庫県消防設備保守協会より書籍販売及び講習会
講習会
8月10(月)~12(水)の1日 14:00~
「2015年版建築物の構造関係技術基準解説書」の講習会
大阪① 7月 1日(水) 大阪国際会議場 1001-1003 締切り
大阪② 7月27日(月) 大阪YМCA会館 2 階ホール 締切り
建築確認検査業務の拡大と申請手数料改定
平成27年8月1日からの確認
公益財団法人兵庫県住宅建築総合センター
屋外広告物等の規制について豊岡市
日時 平成27年6月10日(水)13:00~一時間程度
場所 豊岡市本庁2階 大会議室
問い合わせ 豊岡市都市整備部 景観政策係 櫻田・土野
TEL 0796-23-1712
第38回全国町並みゼミ豊岡大会
全国町並み保存連盟
日時:平成27年6月12日(金)~14日(日)
会場:1日目 城崎国際アートセンター
2日目 城崎温泉、出石、豊岡、竹野の6会場で分科会
3日目 出石永楽館
http://machi-nami.org/archives/957
豊岡市屋外広告物等の規制
日時 平成27年6月10日(水)13:00~一時間程度
場所 豊岡市本庁2階 大会議室
耐震業務報酬基準について
平成27年6月5日付
各都道府県知事あて通知した旨、国交省より
特殊建築物等定期報告業務実務講習会
兵庫県建築防災センター
日時:平成27年5月26日(火)
13:30~16:10
会場:兵庫県不動産会館 7階研修ホール
「改正建築基準法」・「改正建築士法」それに伴う兵庫県「建築基準条例の改正」講習会
6月からの建築確認申請に直接関係する法改正について、
■日 時:姫路会場 平成27年5月20日(水)
神戸会場 平成27年5月22日(金)
受付 13:15~ 講義14:00~16:20
■場 所:姫路)兵庫県立姫路労働会館
神戸)兵庫県私学会館
■定 員:120人
兵庫県「阪神淡路20年復興フォローアップフォーラム」
日時 : 平成27年3月30(月)14:00~
場所 : 兵庫県公館大会議室
三和書籍発刊の構造バリアフリー等書籍案内
公社)日本建築士会連合会
建築基準法の耐震・構造規定と構造力学
バリアフリー住宅読本
バリアフリーマンション読本
バリアフリー・デザイン・ガイドブック
住宅と健康
年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識
国交省耐震診断・耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案に関する意見募集
について
パブリックコメント:意見募集中案件詳細
神戸市育児休業代替人気付採用試験の案内の情報提供
神戸市よりの依頼:詳しくは神戸市ウェブページをご覧ください。
受付:郵送申し込みH270230 ~ H270224
第1次試験:H270308
第2次試験:H270325
合格者は任用候補者名簿に載ります。
浜坂支部2月講演会・セミナー
日時 平成27年2月28日(土) 14:00~
場所 ファミリーイン今子浦
講師 江川直樹氏 関西大学環境都市工学科教授(環境デザイン、再生)
山下聡氏 山下建築設計室 (構造設計)
一部 基調講演 「協働する学生のチカラ」
二部 パネルディスカッション「パレットハウス計画」その考え方と意義
運搬用木製パネルを使った応急仮設住宅制作の試み
三部 懇親会
専攻建築士のWEB新規・更新手続きの締切は平成27年2月27日(金)
今回更新対象の方は、前回更新年度が平成21年度(2009年度)の方です。
同時に新規の受付も行っております。
また昨年度までに更新期限が切れておられる方も、
今回更新手続きをしていただけますので、事務局までお問い合わせください。
住宅省エネ申請業務の講習会
日 時: 平成27年2月26日(木)
開始時間: 13:30~16:00(受付13:00~)
長期優良住宅などは既に外皮計算の移行期間でありましたが少数の業者
さん以外は省エネルギー対策等級の仕様規定で申請されている現状です。
今後は是が非でも覚えなければフラット35Sなどで省エネ及び長期優良が
利用できなくなります。
また、省エネ住宅ポイント制度の新築住宅でも性能基準(外皮計算)が必須
になりますので、是非この機会に講習会に参加してみてはいかがでしょうか?
当日は、簡単な住宅プランを用いて説明させていただきます。
主 催: 兵庫県建築士会但馬ブロック青年部会
講 師: ㈱兵庫確認検査機構 橋本 忠昭 氏
場 所: 長寿の郷 第3・第4研修室 養父市八鹿町国木594-10
定 員: 60名(先着順)
詳しい申し込み方法等は下記URLをご覧ください。
http://www.kakunin.co.jp/2014-2-26.pdf
豊岡支部理事会、新年会
日時 平成27年2月14日(土)
午後5時より 6時より新年会予定
場所 豊岡駅前 大丸食堂
平成26 年度 建築士法改正に係る説明会の開催について
1.主 催 一般社団法人 新・建築士制度普及協会
大阪(A02) 2 月10 日(火) 300 名大阪YMCA 国際文化センター ホール
時間 内容 講師
13:00 受付開始
14:00~15:30 建築士法改正に係る説明 国土交通省住宅局建築指導課 担当官
15:30~16:00 質疑
5.申込方法
普及協会ホームページ、もしくはFAX にてお申し込みください。
なお、各会場とも定員となり次第締めきらせていただきます。
普及協会ホームページ http://www.icas.or.jp/koushukai/index.html
加古川支部「ヘンロ小屋プロジェクト」追体験イン香川見学会
開催日時:平成27年2月14日(土)
申込締切:平成27年2月7日(土)
ひょうご健康・省エネ住宅推進協議会よりシンポジウム
開催日時:平成27年2月7日(土)14:00~17:30
場所:(一社)姫路市医師会館
姫路市西今宿3-7-21
神々の国しまねの木展示・商談会 2015
日時:平成27年2月5日(木) 10:00~16:00
場所:大阪会館(大阪市中央区本町4-1-52)
出展者:島根県内の製材所等 9社
「構造計算適合性判定に関する講習会」合格者の皆様へ
建築基準法の改正により、改正法施行後、
構造計算適合性判定員として業務を行うためには、
国土交通大臣の登録が必要となりました。
「構造計算適合性判定に関する講習会」に合格し、
国土交通大臣の認定を受けた旨の通知を受けた方も、
引き続き業務を行うためには登録が必要となります。
ISIL(いわゆる「イスラム国」)による日本人と見られる人物の殺害を受けた外務省による注意喚起
平成27年2月2日
②「木造の限界耐力計算」セミナー
■ 日 時: 平成27年1月28日(土)、31日(土)
■ 場 所: 加古川職業能力開発促進センター(加古川市東神吉町升田1688-1)
■ 受講料: 12,000円(テキスト代除く)
■ 定 員: 10名 (先着順)
豊岡支部の公益事業研修旅行
日時 平成26年11月30日(日)12月1日(月)
場所 岡山県倉敷、吹屋(べんがらの町)、湯原温泉、足立美術館 etc
「兵庫県被災建築物応急危険度判定士実地訓練」
1 開催日時 平成27年1月20日(火)14:00~(受付は13:30~)
2 開催場所 兵庫県中央労働センター
3 訓練内容 ・判定マニュアルについての講習
・調査票の記入要領について
・画像を用いた判定訓練
①「木の構造と設計セミナー」
■ 日 時: 平成26年11月28日(金)~29日(土)
■ 場 所:
加古川職業能力開発促進センター(加古川市東神吉町升田1688-1)
■ 受講料: 10,800円(テキスト代除く)
■ 定 員: 40名 (先着順)
「建築物石綿含有建材調査者講習」
内容
アスベスト調査に関する日本初の公的資格
建築物石綿含有建材調査者講習
資格取得のメリット
建築物の石綿調査・除去等に関する国庫補助(住宅・建築物安全ストック形成事業)にあたり、国土交通省は、
当講習の修了者が調査を行うこと等を要件化する方針です。
定期検査報告制度(建築基準法で規定)における吹き付けアスベスト等の調査の実施に際して、国土交通省は
当講習の修了者を活用するよう、一級建築士などに推奨しています。
講義(座学)
実地研修
各業界の専門家による講義。
石綿の基本的な知識、
建築物の構造、建材の知識、分析法等に関する知識を学びます。実際の建物を回りなが
ら、調査に長年携わったプロから、調査のコツを学びます。
講師1名+受講生~8名のグループワーク。※講習終了後、3種(口述、筆記、調査票)を受験いただきます。
受講資格
■講義(座学):11/27(木)、11/28(金) @YMCA国際文化センター(大阪府大阪市)
■実地研修:12/1(月) @大阪府立産業技術総合研究所(大阪府和泉市)
※講習終了後、3種の試験を受験いただく日程がございます。
※他の講習日程(会場)等の詳細は、以下の講習ウェブサイトよりご覧いただけます。
講習日程(関西会場)
※11月21日(金)申込締切お申込み方法お問い合わせ先
①建築に関して一定の知識及び経験を有する者(建築士、建設業、解体工事業等)
②石綿含有建材の調査に関して一定の知識及び経験を有する者
(環境調査・分析業、石綿除去・処理業、解体工事業等)
③その他、①及び②と同等以上の知識及び経験を有する者 (行政担当者、専門NPO 等)
※資格要件の詳細はお問い合わせください
「伝える・繋げる/in兵庫」
阪神淡路大震災と東日本大震災の復興町づくりフォーラム
11月23日(祝) 10:00~15:30
会場兵庫県民会館 11階 パルテホール
町並み保存からまちの再生へ平成26年度日本日本民族建築学会公開シンポジウム
―重伝建の町豊岡市出石町のまちづくりのむけて―
主催日本民族建築学会
日時:平成26年11月22日(土)13:30~17:30
場所:出石永楽館
基調講演
大場修(京都府立大学教授)
「出石町の町並みの特徴」
パネルディスカッション
・上坂卓雄
「まちづくり―これまでの取り組み―」
・田中覚(NPO法人但馬國出石観光協会副理事長)
「出石そばと今後の観光産業」
・谷口弘美(安中新田会所跡旧植田家住宅学芸員)
「出石焼―町の魅力の再発見―」
・横山宣致(丹波の森研究所専門研究員)
「篠山の町並み保全と空き家活用」
コーディネータ:森隆男(関西大学教授)
司会:鈴木あるの(京都大学講師)
「加古川支部設立50周年記念事業竜山石勉強会」
11/12(水)19:00~23:00 たかさご市総合体育館2階会議室1
幻の公会堂と神戸モダニズム
-未公開設計図集と昭和初期 街の風景-
11月10日(月)~23日
時間:午前10時~午後4時
神戸市文書館 神戸市中央区熊内町1
平成26年度第四期 建築士定期講習 案内
1.受講申込関係書類の配布
配布期 間 平成26年11月4日(火)~平成27年1月30日(金)(ただし、土日祝日及び年末年始は除く。
2.受講申込書の受付
受 付 期 間 平成26年11月4日(火)~平成27年1月30日(金)(ただし、土日祝日及び年末年始は除く。)
3.受講手数料(テキスト代を含む) 12,960円 (消費税を含む) ※振込手数料は受講者負担となります。
実施日 平成27年 2月21日(土)
実 施 会 場 兵庫県私学会館
民家展
「切り絵作家・久保修が見た出石の町」
日時:平成26年11月22(土)~11月23日(日)
豊岡市立美術館―伊藤清永美術館―ギャラリー
第4回 実務者のための構造ミニ講座シリーズ [建築士会CPD 認定プログラム]
主催:(公社) 兵庫県建築士会 構造研究会
■講師:多賀謙蔵先生(神戸大学大学院教授)
「鋼構造座屈設計指針”で座屈を極めよう」
~より高度な実務設計へのスキルアップのために~
■日程:第1回10月23日(木)、第2回11月 6日(木)
第3回11月27日(木)、第4回12月 4日(木)
各回:午後6時30分~8時30分
■会場:神戸市勤労会館
兵庫県文化財保護条例制定50周年フォーラム
-地域の持続可能性に文化が果たす役割-
日時 11月8日(土)13:30~16:00
兵庫県文化財保護条例制定50周年を記念してフォーラムを開催し、地域の文化を発展的に受け
継ぐために次の50年に向けた文化財保護行政のあり方について提言します。
平成26年
11月8日(土) 13:30~16:00(開場13:00)
会 場:県立美術館ミュージアムホール
豊士 但馬ブロック親善ゴルフコンペ
日時 H26 10月29日(水)
集合9時
スタート9時44分
場所 神鍋高原カントリークラブ
参加費 ¥4.000-
神戸の減災研究会 平成26 年度講演会
-あなたの宅地は大丈夫?-
開催日時:2014 年10 月23 日(木)14:00-17:00
開催場所:神戸国際会館 9F 大会場
参 加 費:無料
「自然エネルギーを暮らしの中に」
主催:女性委員会「安全なくらしとエネルギーを考える会」
講師 ㈱エコテック 林敏秋氏
身近に取り入れやすい、家庭用自然エネルギー機器の長所、短所などをお聞きします。
日時:10月6日(月)
午後2時~16時
2時~3時半 レクチャー
3時半~16時 質疑応答
会場:すまいるネット5階セミナールーム 定員:35名
「あべのハルカス」建築技術講習会
~「あべのハルカス」から最先端の建築技術を学ぶ~
主催 公益社団法人大阪府建築士会
日程 2014年10月2日(木)
受付 12:30~
講習 13:00~16:50
会場 あべのハルカス 25階会議室
兵庫県建築士会但馬ブロック親善ゴルフコンペ
日時:平成26年 10月7日 (火)
集合 8時30分 (時間厳守)
スタート 9時00分 アウト
場所:神鍋高原カントリークラブ (TEL 0796-45-0216)
参加会費:4,000円 (プレイフィー・その他は個人負担)
但馬ブロック親善ゴルフコンペ担当支部
南但支部長 河辺 操
事業部長 柴山 英明
平成26年10月より 耐震判定等業務 を開始
既存建築物耐震診断等判定業務
公益社団法人 兵庫県建築士会
(業務内容) ・耐震診断報告書の審査、判定
・耐震補強計画案の審査、判定 等
(対象建築物)・兵庫県内の既存建築物
(会員特典) ・申込者又は診断等実施者が本会会員の場合は判定手数料の割引があります。
・本会は平成26年7月10日付けで、(一財)日本建築防災協会の「既存建築物耐震診断・
改修等推進全国ネットワーク委員会」に入会するとともに、当委員会の耐震判定委員会に
新規登録されました。
~豊岡支部 研究会~
1日で学ぶ省エネ技術『熱貫流率の作り方と使い方』
-熱貫流率から表面温度がすぐに計算できる-
日時 平成26年9月16日(火)
時間 AM10:00~PM4:00まで(昼食は各自で用意してください)
場所 東播建設労働組合但馬豊岡支部 2階会議室
持ち物 筆記用具、電卓
内 容
地球環境問題の社会的要請を背景に、建築物の省エネルギー化は重要性を増しています。
建築物の省エネルギーは、複雑な計算はないのですが、理解しにくい分野です。省エネルギ
ーを考える上で欠かせない、熱貫流率、ワット、ジュール、一次エネルギーといった省エネ
ルギー全般の基礎内容を理解し、断熱性能と電気代の関係、結露有無の計算方法を学びます。
四則演算で計算するシンプルで習得しやすい方法です。
一度習得すれば、様々な機会の設計、施工で活かすことが可能となります。
第22回構造セミナー 鋼材“活用”の 勘どころ
~ 鋼材の今とこれから ~
主催:(公社)兵庫県建築士会 構造研究会
日 時: 平成26年 9月 27日(土) 13:30~16:00
場 所: 兵庫県私学会館 301号室 (神戸市中央区北長狭通4-3-133 ℡078-331-6623)
内 容: 「建築基準法改正の概要について」 畠 仁志 氏 (兵庫県)
「鋼材“活用”の勘どころ」 飯谷 邦祐 氏 (JFEスチール株式会社)
平成26年度兵庫県建築士会但馬ブロック 視察研修
1.日時 平成26年9月13日(土)~14日(日)
2.場所 中国地方の中世近世建築、近代化遺産、古建築を巡る
3.内容 平成26年度支部事業計画
町並:所子集落は、中国地方最高峰・大山の北麓に広がる扇状台地上に形成された農村です。
集落内を通る大山参詣道(坊領道)沿いには、門脇家住宅(重要文化財)、南門脇家住宅
(県指定保護文化財)、東門脇家住宅・美甘家住宅(国登録有形文化財)をはじめ、近世から昭和初期に
建てられた建築物が多く残り、集落内を流れる用水の音色と相まって風情ある町並みを醸し出しています。
伝統的な形態を良く留める建築物が群として残されており、それらを配する屋敷構え、その周辺の旧態を留める
田畑、集落内や農地をめぐる水路などが一体となって、伯耆地方の伝統的な農村集落としての歴史的風致を
形成している点が高く評価され、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。
-集合住宅・戸建住宅等の建築紛争の現状と課題-
2014年度日本建築学会大会(近畿)関連行事CPD4単位
第6回建築紛争フォーラム
主催:日本建築学会司法支援建築会議
後援(予定):日本建築協会、近畿建築士会協議会
、
日本建築士事務所協会近畿ブロック協議会、日本建築家協会近畿支部、大阪建設業協会、住宅リフォーム・紛争処理支援センター
日時:2014年9月14日(日)
13:30~17:00
会場:兵庫県私学会館4階大ホール
日本建築学会の本年度「建築学会大会」
特別記念講演会
■ 日 時: 平成26年9月12日(金) 15:00~17:00(受付開始1
4:00)
■ 場 所: ANAクラウンプラザホテル10階 The BallRoom(神戸市中央区
北野町1丁目)
■ 内 容: 「阪神淡路大震災から」 安藤忠雄氏
■ 参加費: 無料
■ 定 員: 700名 (先着順)
■ 主 催: 日本建築学会
平成26年度第1回豊岡支部理事会
1.日時 平成26年8月30日(土)
午後5:00~午後6:00会議
その後、納涼懇親会
2.場所 豊岡市大手町 大丸食堂
TEL 22-6125
3.内容 平成26年度支部事業計画
「ひぼこの森に抱かれて」 構造見学会
日程:平成26年8月24日(日)
(有)里やま工房へリンク
時間:10:00~16:00
場所:豊岡市出石町
・延べ床面積39坪の家族3人暮らしの家
・木材は国産材100%使用
住まいの講座~山の見学~
日時:平成26年8月23日(土)、13:30~
(有)里やま工房へリンク
但馬丹後の山の現状を知っていますか?
山と環境、家づくりとの関係を知っていただく見学会。
※予約制・参加費無料
スケジュール:13:30~里やま工房モデルハウス集合、出発→(約1時間程度移動)
→日本土地山林所有山林(朝来市新井773)を見学→17:30頃、里やま工房モデルハウス到着。
(公社)兵庫県建築士会 青年委員会 定例会議及び懇親会
日 時:平成26年8月9日(土)
会 議:東播建設労働組合事務所 豊岡市土渕272 ℡0796-24-2916
13:00 頃~
懇親会:HOTEL KOSHO 豊岡市日高町土居 156-4 ℡0796-42-5500
18:00 頃~会費制
建築基準法一部改正セミナー
日 時:平成26年8月4日(月) 午後 3:00~5:00
場 所:東播建設労働組合事務所 豊岡市土渕272
主催 株式会社 兵庫確認検査機構豊岡支店
第一部 建築基準法の一部改正
第二部 近畿建築行政会議建築基準法共通取扱い集
講師(株)兵庫確認検査機構 審査担当
「神戸市民防災総合センター体験見学会」
公益社団法人兵庫県建築士会 防災委員会
■日時 平成26年8月1日(金) 午後13時30分~16時頃、 現地受付:午後13時~
■場所 神戸市民防災総合センター 〒651-1124 神戸市北区ひよどり北町3-1 ? 078-743-3771
■現地集合・現地解散 (駐車場は 10 台分(先着順)
市バス: 「ひよどり台ホーム」徒歩 3 分/JR 神戸駅発:65 系統、三宮駅発:66 系統、地下鉄名谷駅発:120 系統
「星和台口」徒歩 15 分/ 西鈴蘭台駅発:150・158 系統
■内容 (所要時間 約 30 分ずつ)
1.暗闇・煙中歩行体験 2.起震車での地震体験 3.強風・降雨体験 4.冠水歩行体験
5.その他 (ロープ結び等)
2014LIXILタイル 新商品&試作品内覧会
7月31日(木)10:00~17:00
デザインクリエイティブセンター
神戸市中央区小野浜町1-4
◆新研究会「安全なくらしとエネルギーを考える会」の開催及び会員募◆
次代に引き継ぐ「安全なくらし」を求めて、特にエネルギー問題
日 時:7月19日(土)午前10時~12時
場 所:神戸市すまいの安心支援センター「すまいるネット」セミナー室
技術研究会 厚さ 1mm の断熱材
塗る断熱材 魔法の塗料【ガイナ】
日時 :平成 26 年 6 月 21 日(土)14:00~16:30
■ 会場 :こうべまちづくり会館 2階ホール
650-0022 神戸市中央区元町通 4 丁目 2-14
「断熱]自然系木質断熱材”セルロースファイバー”を知る
平成26年6月28日(土)
青年委員会 スキルアップセミナーシリーズ第1回
13:00 ㈱兼久三木セルロースファイバー工場集合
セミナー会場へ移動: エオの森研修センター
14:15 セルロースファイバーについて
改正省エネ基準とセルロースファイバー
仮設住宅の断熱について
第12回兵庫ヘリテージマネージャー大会in但馬
平成26年6月7日(土)
まちあるき(締め切られました)
集合場所:竹田駅(受付時間9:30)
場所 朝来市和田山町竹田周辺 古民家再生提案物件の見学
「寺子屋はな亭」、「旧木村酒造場EN」
講習会シンポジウム
基調講演:
「地域におけるヘリテージマネージャーの役割」
東洋文化研究家 ア レ ッ ク ス・カ ー 氏
パネ ルディスカッション
「地域におけるヘリテージマネージャーの役割」
今後の十年を但馬の今から展望する
交流会:みのり館(締め切られました)
「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集」説明会
近畿建築行政会議 近畿建築行政会議 編集
主催/近畿建築行政会議 後援/大阪府建築士会
※事前申込み予約必要
日 時:平成26年5月30日(金)14時~17時
場 所:大阪府庁 新別館南館 8階大研修室
ンポジウム「津波から人命を守る」
日時 平成26年4月26日(土) 13:30~17:30
会場 兵庫県立美術館ミュージアムホール 定員250名 参加無料 要予約
神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 (078-262-0901) JR「灘」駅 南徒歩約10分
阪神・淡路まちづくり支援機構
代表委員 中尾英夫(兵庫県弁護士会)
代表委員 塩崎賢明(神戸大学名誉教授)
近畿不動産鑑定士協会連合会 会長 西川和孝
豊岡支部総会-懇親会
日時 平成26年4月26日(土)午後5時30分より総会,ひき続き懇親会
場所 ホテル大丸
豊岡支部理事会
日時 平成26年4月4日(金)午後6時30分より1時間程度
場所 アイティ7階 活動室A
平成26年度 兵庫県被災建築物応急危険度判定実地訓練
1 目 的
地震により被災した建築物の応急危険度判定を迅速かつ的確に実施するため、災害時を想定した訓練を実施し、判定技術の向上を図る。
2 日 時
平成26年3月12日(水) 14:00~
3 場 所
兵庫県不動産会館 7階大ホール(定員約140名)
4 訓練内容
全国被災建築物応急危険度判定協議会において策定された判定マニュアル及び調査表を用いて、被災建物の画像による判定訓練を行う。
兵庫県建築士会青年委員会「十津川村研修セミナー」
日時 平成26年3月1日(土)
見学場所
奈良県十津川村
木造応急仮設住宅:平谷地区・谷背地区
復興モデル住宅:森林組合木材加工センター内
集合場:JR姫路駅7:30
発電事業セミナー
日時 平成26年2月18日(火)
場所 じばさん但馬2階
豊岡市建築大工組合新エネルギー推進部部長 陰 良夫
企画事務協力 株式会社 キヅキ商会
住環境事業部 常務 木築基弘
受付・問合せ担当 伊藤初音
TEL 0796-22-5169
(社)兵庫県建築士会豊岡支部 平成24年度第3回理事会及び新年会
日時 平成26年2月8日(土)
午後 4:30~5:30(理事会)
午後 6:00~8:00(新年会)
場所 豊岡市大手町
大丸食堂 TEL 0796-22-6125
議 題 本部理事会の報告
豊岡支部各委員会報告
平成25年度の支部残行事確認及び諸経費について
「基礎から学ぶ建築士のための基礎構造」(基礎編)
公益社団法人兵庫県建築士会 防災委員会
実施時期 平成26年2月8日(土)
実施場所 加古川市立勤労会館 302号室
加古川市野口町良野1739番地 TEL 079-423-1535
実施時間 午後13時30分~16時 60分+60分(休憩30分)
受付開始:午後13時~
講 師 吉澤幹夫先生((株)日建設計構造設計室長)
兵庫県被災建築物応急危険度判定士認定講習会
兵庫県県土整備部住宅建築局建築指導課長
日時 平成25年12月12日(木)13:30~16:00
場所 兵庫県中央労働センター 大ホール
もうりバウンドしないお片付け~人と物の動線からわかること~
日 時:11月30日(土)14:00~16:00
場 所:スマイルネットセミナールーム
講師:大塚典子
2級建築士・1級家事セラピスト
豊岡景観フォーラム~地域環境の価値を発信する~2013
兵庫県県土整備部住宅建築局建築指導課長
日時 平成25年12月1日(日)13:30~16:00(13:00開場)
場所 出石 永楽館
基調公演:「景観の価値を豊岡で考える」
講 師:西村幸夫氏 東京大学先端科学技術研究センター所長
豊岡エコバレー・山宮地場ソーラー見学会
日 時: 平成25年11月27日(水)10時00分~11時00分
場 所: 山宮地場ソーラー 9時50分集合
住所 豊岡市日高町山宮字鰤山1516番地
事務局里やま工房池口
電話 0796-26-6644 FAX 0796-26-6645
出会いたい人に出会うためのHP&ブログ検索エンジン対策
日 時:10月23日(水)神戸:兵庫県私学会館
29日 (火)姫路:姫路労働会館
第19回構造セミナー
「告示免震の設計手法~ これだけは知っておきたい・基本と留意点 ~」
日 時: 平成25年 10月26日(土) 13:30~16:00
場 所: 神戸市教育会館 203号室 (神戸市中央区中山手通4丁目)
参加費: 兵庫県建築士会会員 1,500円、 会員外 3,000円
講 師: 長瀬 正 氏 (㈱竹中工務店 プリンシパルエンジニア)
出前まちづくり委員会in淡路
古事記編纂1301年・瓦生産400余年・阪神淡路大震災・淡路島特区・4月の淡路地震
今、淡路島のひとまちは。
開催日:平成25年10月25日(金)~26日(土)
[集合時刻・場所:14:00・洲本高速バスセンター]
予 定:10/25 14:15~15:45 まち歩き(洲本高速バスセンター→洲本中央公民館)
16:00~17:45 フォーラム-淡路島の人達と建築士の人達-
18:00~ 懇親会(御食国)
10/26 午前中 見学会-淡路島あるき-
E-Defense公開実験
見学をご希望の方は下記HPから
独立行政法人防災科学技術研究所に直接お申し込みをお願いします。
平成25年10月15日(火曜日) 14:00受付開始~14:30受付終了
締め切り平成25年10月7日(月曜日) 17:00着
http://www.bosai.go.jp/hyogo/news/experiment/experiment.html
第18回構造セミナー
「~兵庫県立伊丹西高等学校校舎耐震補強工事(トグル制震ブレース)~
現場見学研修会」
県立伊丹西高等学校の耐震補強工事は、
特徴的な校舎の形状により制震構法(トグル制震ブレース)や鉛直地盤アンカーなどを採用し、
現在工事が進行しています。
余り触れることのない制震構法について、設計と現場の担当者から解説を受け、
見学する貴重な見学研修会です。
平成25年 スキルアップセミナー福祉関連職と考える住宅改修プラン
第2回ケアマネジャー編
日時:第2回 10月5日(土)
13:15~16 :30(受付13:00?)
場所:兵庫県民会館10階 福の間
神戸市中央区下山手通4-16-3
「建築士のためのBIM講習」
建築設計業務においてCADソフトでの作業が通例となっていますがその作業もBIM(ビ
ルディングインフォーメーションモデリング)へと大きく進化しようとしています。
そこで今回BIMとは何か?その紹介と現状の普及状況の把握、将来の展望等について
実際の業務でBIMを採用されている方を講師で招き講義を受けます。
日時: 平成25年9月27日(金) 19:00~21:00(開場18:30)
場所: 建築士会神戸支部事務局
日伝統芸能「能」の魅力と能舞台
日時:9月28日(土)
第1部:10:00から
伝統芸能「能」の魅力と能舞台
芦屋市民センター別館 公民館208
会費:会員300円 会員外600円
第2部:12:00から13:30
女性委員会30周年記念懇親会
芦屋モノリス 会費:3000円
第3部:14:00から16:00
能楽体験 仕舞実演とワークショップ 観世流能楽師 武田宗典・長山耕三
芦屋能舞台
会費:会員2000円 会員外2500円
「平成25年度ひょうご防災リーダー講座」受講者募集
平成25年9月から平成26年3月のうち 12日間
兵庫県広域防災センター ほか
受講対象:自主防災組織のリーダーなど地域防災の担い手やそれをめざす方で、
兵庫県内在住、在勤、在学の方
講座修了後は・・・
知事名の修了証として「ひょうご防災リーダー」の称号が授与され
、
地域防災の担い手として活動していただきます。
さらに、日本防災士機構が認定する防災士の受験資格が付与されます。
また、居住地(又は勤務地)の県民局、市町に修了者名簿を送付し、活動機会を提供します。
第2回理事会と納涼会のご案内
日時 平成25年8月23日(金) 午後5時~
場所 大丸食堂
「プレセンテーション」勉強会 -インテリアスピードスケッチを学ぶ
日時 平成25年8月25日(木)14:00~17:00
豊岡支部青年部会
講師:デザインハセノリ主催 長谷川矩祥 氏
場所:東播建設労働組合但馬支部2階会議室
豊岡市土渕272 0796-24-2916
建基法違反のある「違法貸しルーム」に係る建築士の関与について
標記につきまして今般、別紙の通り国交省および(公社)日本建築士会連合会から本会に対し、
貴会会員が違法貸しルームの疑いがある建築物に係る業務を受託しないよう、周知方の要請が
ありました。
県民まちなみ緑化事業 屋上 壁面 敷地の緑化
兵庫県庁 都市政策課 緑化政策係
日時 平成25年4月~平成25年12月
補助限度額 250万円
平成25年度県民まちなみ緑化事業 で 検索
「住宅省エネ化推進強化を行う事業」における講習会講師講習会
日時 平成25年7月26日(金)~27日(土)
場所 大阪
青年部研究会
『省エネ法・低炭素認定住宅とは』-2020年完全義務化への対策-
日時 平成25年7月12日(金)
時間 14:00~17:00
場所 東播建設労働組合但馬支部 2階会議室
豊岡市土渕272 0796-24-2916
景観アドバイザー第9次募集予告 (7月8~31日予定)
「景観アドバイザー」
県景観条例等で指定された景観形成地区等で建物の新築、模様替え等を行う
ときに、地区の景観形成に資するよう修景の方針をアドバイスする専門家とし
て、施主または市町の要請により派遣します。(景観形成支援事業)
木造耐震補強勉強会
日時:平成25年6月20日(木)13:15~14:45
場所: (株)川嶋建設 プロテックセンター会議室 豊岡市香住15-1
2013兵庫県建築士会スキルアップ研修「建築士の仕事」~社会的責任得を果たし、活躍の場を広めるために~
兵庫県建築士会研修委員会
第1回「法的責任に対する理解は万全ですか?」
第2回「思わぬドラブルを招かないための業務の進め方」
第3日「会いたい人に出会うためのHP&ブログ検索エンジン対策」
場所: 兵庫県私学会館
第17回構造セミナー
「木造住宅の耐震診断と補強方法 ~2012年改訂版の解説~」
日時:平成25年5月18日(土)13:30~16:00
場所: 神戸市教育会館
鳥取県立工業高校躯体工事現場見学会
日時:平成25年5月16日(木)受付13:00~見学会13:30~15:30
場所: 鳥取県生山111番地
「これからの社会と地域のエネルギー」セミナー
日時 5月16日(木)13:30~16:30
場所 じばさん但馬 2階ホール
平成25年度(社)兵庫県建築士会豊岡支部通常総会
日時:4月26日(金)午後5:30~
場所:豊岡市大手町大丸食堂
『大阪府内の構造計算適合性判定に係る「よくある質疑事項の解説」』に関する
説明会
4月26日(金)
大阪府ホームページ
URL: http://www.pref.osaka.jp/kenshi_anzen/tekihannzireisyuu/index.html
豊岡支部 第4回 理事会
日時 平成25年4月5日(金)17:30~19:00
場所 豊岡アイティー7階豊岡市民プラザ活動室C
TEL 24-3000
E-ディフェンス性能検証試験
3月15日申込締切 申込締め切られました
出石・町家フォーラム
日 時 3月10日(日)午後1時30分~4時 (午後1時開場)
場 所 福住地区交流センター 豊岡市出石町福住
基調講演
・演 題 「出石城下町の町家と町並み」
・講 師 京都府立大学大学院 教授(工学博士) 大場 修
パネルディスカッション
・テーマ 「町家の美しさをどのように未来に伝えるか」
出石まちなみ設計士会
http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1360631823340/index.html
平成24年度 兵庫県被災建築物応急危険度判定実地訓練
日時 平成25年3月6日(水) 14:00~
場所 講習会場:兵庫県中央労働センター 大ホール(定員約120名)
住宅・建築関係事業者支援中央協議会幹事会(事務局:一般社団法人すまいづくりまちづくりセンター連合会)
「住宅・建築関係事業者技術力向上支援講習会」
兵庫県開催情報
http://www.koushuukai.jp/list.php?pref=28#result
旧甲子園ホテルの見学会
女性委員会見学研究会とユニバーサルデザイン建築研究会との共催
日時 平成25 年 2 月 9 日(土曜) (雨天決行)
甲子園球場の見学会
社支部
日時 平成25年2月9日(土)
木造公共建築物建設促進セミナー
兵庫県木材業協同組合連合会
日時 平成25年2月7日(木)
場所 ラッセホール5F
豊岡支部理事会・新年会
日時 平成25年1月26日(土)午後4時30分より理事会役員のみ
午後6時より新年会(全会員にて)
場所 大丸食堂
「平成24年度 長寿命化リフォームセミナー(事業者向け)」
兵庫県住宅リフォーム推進協議会
<姫路会場>
日時:平成25年 1月15日(火)
場所:姫路労働会館 3階 多目的ホール
定員:200名
プログラム:
1「中古住宅・リフォームトータルプラン」の概要
2「長寿命化リフォーム」事業事例
3 消費者へのリフォーム提案の進め方
4 その他 リフォームに関する情報提供(兵庫県)
<神戸会場>
日時:平成25年 1月16日(水)
場所:兵庫県中央労働センター 2階 大ホール
定員:200名
プログラム:
1「中古住宅・リフォームトータルプラン」の概要
2「長寿命化リフォーム」事業事例
3 マンションリフォームの留意点
4 その他 リフォームに関する情報提供(兵庫県)
※神戸会場と姫路会場ではプログラム3が異なります。
ご注意ください。
第14回人間サイズの町づくり賞表彰式
日時:平成24年12月18日(火)13:30~
場所:兵庫県公館 3階第一会議室
その他:入場無料
既存擁壁 や 崖 のある敷地への対応
~安全と確認されない崖等のある敷地での建築確認への一対処法~
■ 日 時: 平成24年12月8日(土) 14:30~17:00
■ 場 所: 神戸市勤労会館 405号室 (神戸市中央区雲井通5-1-2)
■ 講 師: 四宮忠明氏 (ビューロべリタスジャパン、J-ネット)
■ 参加費: 兵庫県建築士会会員 1,000円、 会員外 2,000円
■ 定 員: 30名 (先着順)
■ 主 催: (社)兵庫県建築士会 構造研究会
平成24年度兵庫県被災建築物応急危険度判定士認定講習会
開 催 日 時 :平成24年12月6日(木) 13:30~16:00
場 所 :兵庫県中央労働センター 2階 大ホール
定 員:200名
第32回近畿建築祭奈良大会
○開催日時:平成24年12月1日(土) 10:00~19:00
○集合時間:集合AM 7:50 出発AM 8:00 ※時間厳守※
○集合場所:神戸市役所前
○参加費:4,000円(当日徴収)
○定 員:40名
○スケジュール:[第1部]橿原神宮会館にて式典・講演会
[第2部]6つのコースに分かれて明日香周辺を見学
○申込方法:平成24年9月20日(木)までに、
申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込下さい。
○申込先:社団法人 兵庫県建築士会
FAX:078-327-0887 TEL:078-327-0885
福祉のまちづくりアドバイザー養成研修
■日 時 平成24年11月21日(水)13:30~(受付13:00~)
■場 所 兵庫県民会館 303号室
長期優良住宅セミナー
日時:平成24年11月20日(火)
13:00~16:30(開場12:30)
場所:兵庫県私学会館4階大ホール
内容:1.長期優良住宅の認定を受ける際のポイント
①申請書の作成方法②申請手続の方法③認定基準(技術基準)を解説。
(講師:一般社団法人住宅性能評価・表示協会)
2.認定低炭素建築物の概要
今年12月から始まる新認定制度について、最新の情報を紹介。
3.長期優良住宅に係るフラット35Sの活用
省エネルギー性、耐震性などに優れた住宅を取得する際に活用できるフラット
35S(低利融資)について解説。(講師:独立行政法人住宅金融支援機構)
4.地域型住宅ブランド化事業
地域型住宅ブランド化事業について、事業概要等を紹介。
(講師:兵庫県木造住宅生産体制強化推進協議会)
平成24年度 住まいづくりに関わる方のための研修建築コース
11月15日(木)13:00~16:30
Ⅰ:地面から屋根をみる ~茅葺きをもっと身近に~
Ⅱ:歴史から学ぶ和の住宅設計
11月22日(木)8:30~17:30
Ⅰ: “ものづくり” と “再生” を学ぶ
11月29日(木)13:00~16:30
Ⅰ:民家再生の手法 ~改修例を通して~
Ⅱ:模型復元による記憶の街の再生
■負 担 金 2,000円(別途、バス代として5,000円程度、当日に集金します。)
兵庫県立ものづくり大学校
兵庫県建築士会姫路支部
平成24年度但馬ブロック視察研修
日時 平成24年11月11日(日)
行き先 閑谷(しずたに)学校(岡山県備前市)及び姫路城修理現場
出欠を10月10日までに
支部事務局(里やま工房FAX26-6645)までご連絡ください。
「兵庫探訪NO.180山邑邸」をめぐる見学バスツアー
■ 日 時 平成24年11月11日(日)AM8:00~PM20:00 1日(雨天決行)
■ 見 学 先 ●箱木家住宅:重要文化財 現存する日本最古と推定される民家の一つ
●神戸異人館:重要文化財 「風見鶏の館」「萌黄の館」を見学
●神戸ベイクルーズ:海から神戸・港を望みます(遊覧40分コース)
●旧山邑家住宅:重要文化財 F.L.ライト設計/遠藤新監修 1924年竣工
●六甲枝垂れ:三分一博志設計 自然体感展望台 2010年オープン
■ 参加対象者 兵庫県建築士会会員及び会員家族・会員外一般の方 (18歳未満は保護者同伴要)
■ 参 加 費 会 員 お一人様1000円 会 員 外 お一人様2000円
(会員家族 大人1000円/小人500円) (小人1000円)
社団法人 兵庫県建築士会 創立60周年記念式典
日時:平成24年11月10日(土)
、
場所:兵庫県民会館11階「パルテホール」にて
第一部
永年会員の方の記念祝賀式典
第二部
シンポジウム
日本大震災の被災地、宮城県、岩手県、福島県の
東北3県の建築士会の会員の方をパネリストとしてお招きします。
「専門家の役割~東日本に学ぶ兵庫の未来」
第三部
懇親会
藤原次郎氏撮影の安藤忠雄設計木の殿堂鑑賞会
日時 平成24年11月9日(金) 18:30より(受付18:00)
場所 里やま工房 モデルハウス
会費 一人¥500ワンドリンクつき
連絡先:里やま工房
TEL0796-26-6644 FAX0796-26-6645
「建築士による絵画小品展」
11月8日(木)から11月13日(火)
神戸元町商店街「みなせ画廊」
大改造劇的ビフォーアフター川島建設施工作品放映
放映日時:20121104(SUN)午後6:56~ 2時間番組
篠山創造農村フォーラム
○とき 10月27日(土)~29日(月)
○内容 次のURLをご覧ください
http://creative-city.jpn.com/2nd-forum/
○チラシ http://creative-city.jpn.com/2nd-forum/img/creative-village_leaflet.pdf
設計事務所協会から研修会のお知らせ
日時 平成24年10月19日(金) 午後2時より 3時間程
場所 豊岡市民会館 4階 講座室
内容 耐震への備えとエコな住宅を目指して
災害から身を守るための心構え
出欠の連絡を10/10までに大井(FAX24-3584)氏まで
お願いいたします。
建築設計事務所協会
「伝統の名匠」展(文化庁主催)
日時10月13日・14日(土日)
姫路支部 中山
姫路市役所農政経済局城周辺整備室
姫路城改修担当
↓「今週の姫路城」工事進捗写真。↓
http://www.city.himeji.lg.jp/s60/2851146/_21909/siro-weekly-photo.html
津波と建築について建築士として知っておくべきことを確認するセミナー
■ 日 時: 平成24年10月13日(土) 13:30~16:30
■ 場 所: 兵庫県民会館 304号室 (神戸市中央区下山手通4-16-3)
■ 講 師: ① 畠 仁志氏 (兵庫県)
② 島野幸弘氏(竹中工務店)
■ 内 容: ①「津波避難ビル等の構造上の要件の解説」の概説
② 1)東日本大震災における津波被害 2)耐震設計との比較検討
■ 持参資料: http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/tsunami_text.html
■ 参加費: 兵庫県建築士会会員 1,500円、 会員外 3,000円
■ 定 員: 30名 (先着順)
■ 主 催: (社)兵庫県建築士会 構造研究会
■ 申込み: 建築士会事務局
講習会テキスト「津波避難ビル等の構造上の要件の解説」
豊岡市景観条例施行に関する説明会
日時 平成24年10月4日(木)午後1時半~
場所 豊岡市民会館4階大会議室
9月27日までに支部事務局(里やま工房)へFAXにて出欠連絡ください。
★FAX番号 0796-26-6645 里やま工房(池口副支部長)宛
樹木から観葉植物まで、様々な空間での効果的な緑の演出
日時:10月27日(土)13:30~15:30
場所:サンパル4階会議室
申し込み先:すまいるネット TEL:078-222-0106
FAX:078-222-0106
URL:http://www.smilenet.kobe-jk.or.jp/
講師:(有)造景空間研究所 代表取締役 藤山 宏 氏
一般向けセミナー、戸建てからマンションまでの緑の役割や効果的なヒント
「制震・免震構造の基礎知識」
日 時 :平成24年9月28日(金) 13:30~16:10 ←定員に達しました
会 場 :兵庫県民会館 12階 1202号
兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目16-3
スケジュール:13:30~14:50
講師 深田 良雄(日本ERI(株) 取締役 評定部長)
15:50~16:00休 憩
16:00~17:10「大臣認定建物の性能評価と確認申請」
講師 古谷 章(日本ERI(株) 評定部 次長)
主 な 内 容
1. 超高層ビル、免震構造等の耐震設計
2. 耐震・免震・制震構造
3. 長周期地震動と対策
4. 制震・免震の性能評価と確認申請
定 員 :30名
参 加 費 :無料
「自然エネルギーによるまちづくり」講演会て
日 時:9月12日
講 師:高知県梼原前 町長 中越武義氏
滋賀県建築士会事務局
「兵庫探訪」をめぐる見学会
見学日:平成24年8月26日(日)10時15分(雨天決行)
集合場所:お菓子の里丹波敷地内本館 無料駐車場90台有
午前の部
■旧垂水警察署
■茅葺の家
■薬師山山荘
午後の部(参加希望者のみ)
■大正ロマン館
■篠山城跡
■大書院
■武家屋敷・安間家資料館
■春日神社
建築物の耐震化率の向上を目指して
木造、町家、城崎地区の木造3階建て旅館について
日 時:平成24年8月24日(金)13:00~
場 所:豊岡市健康福祉事務所多目的ホール(ウエルストーク豊岡)
講 師:国立舞鶴工業高等専門学校 建設システム工学科教授 高谷富也氏
豊岡市都市整備部建築住宅課
神々の国しまね木材製品展示・商談会
日 時:日時 : 平成24年8月4日(土)9:30~15:30
場 所:京セラドーム大阪 スカイホールE,Fブロック
入場無料
講 師:神話の舞台島根県に育った「神々の国しまねの木材製品」を皆様方に紹介します。
セミナー1 10:30~11:45
横内敏人氏(京都造形芸術大学教授)
「日本人の自然観と木造住宅のデザイン
セミナー2 13:00~14:15
腰原幹雄氏(東京大学教授)
「Timberize-木造住宅から木造建築へ-」
主 催 : 島根県、(社)島根県木材協会 ほか
ユニバーサルデザイン研修会「視覚障害者の外出の自立を応援する」
日 時:2012年8月11日(土) 午後1時半~3時半(質疑応答・意見交換含む)
場 所:神戸市勤労会館4階 409号室
講 師:兵庫県立福祉のまちづくり研究所
研究員 趙みんじょん(ちょう・みんじょん)氏
兵庫県建築士会女性委員会
兵庫県建築士会ユニバーサルデザイン建築研究会
講演会「町並みを形成している出石の特性」
講師 国立明石工業高等専門学校 教授 八木雅夫氏
日付 H24年 7月21日 (土)午後1:30~4:00
場所 弘道地区公民館 多目的ホール
今年度、出石まちなみ設計士会は文化庁から
「NPO等による文化財建造物の管理活用事業」の委託を受け
「出石伝統的まちや群詳細図の作成」を行います。
今回は設計士会の調査に先立ち、参加対象者を保存会住民・施工業者から拡大した研修会が開かれます。
木質ペレット製造工場見学会
日時 平成24年7月13日(金)AM9:50~12:00
集合場所 小野地区公民館
出欠を7/2までに里やま工房池口氏(FAX0796-26-6645)まで、ご連絡下さい。
「これからのエネルギーと暮らし方」セミナー
日時 平成24年7月5日午後1時20分~3時20分
場所 じばさん但馬5階かばん協会ホールにて
詳細は別紙よりご覧下さい。
また、出欠につきましては、資料作成によりキヅキ商会さん住環境事業部へご連絡下さい。
TEL 22-5168 FAX 24-2568
『今被災地では何が求められているか ~復興支援のためになすべきこと~』
司法シンポジウム
日時 平成24年6月30日(土)午後1時~午後5時30分
場所 兵庫県弁護士会館 4階講堂
参加 予約不要,無料 ご自由にご参加下さい。
真壁木造講習会テキスト配布のご案内
(一財)住宅都市工学研究所において、「真壁木造の長期優良住宅実現のための手引書」(全3偏)※が作成されました。
設計者・施工者等の実務者を対象として、伝統的建築物の耐久性向上の知恵を継承しながら現代の要求性能に対応した内外真壁構造を解説するものです。
先般、この手引書をテキストとした講習会が東京等で開催されましたが、このテキスト※を、希望者に実費程度(2000~3000円程度(全3偏分)を想定)で、配布できるとの案内がありました。
入手ご希望の方は5/31(木)までに兵庫県建築士会事務局までご連絡をお願いします。
折り返し、申し込み書をお送りします。
pdf版はこちらからダウンロードしてお使いください。
平成24年6月16日(土)建築家・東大名誉教授 内藤廣氏 講演会
姫路支部
午後2:30より 姫路兵庫県立ものづくり大学校
平成24年6月9日(土)13:30~15:45 ~「鋼構造接合部設計指針」改定を受けて~
神戸市すまいの安心支援センター“すまいるネット” 会議室 (サンパル 4階)
内 容: 「改定の概要」・「柱梁接合部の設計」・「その他(柱梁接合部パネル、
柱脚)」
講 師: 神戸大学大学院工学研究科教授 田中 剛 氏
参加費: 兵庫県建築士会会員 1,500円、 会員外 3,000円 定 員: 30名
テキスト:「鋼構造接合部設計指針」(日本建築学会)をお持ちの方はご持参くださ
い。
(別途、PPT資料も配布します)
主 催: (社)兵庫県建築士会 構造研究会
平成24年4月25日(水)から同年6月8日(金)(必着)平成24年度地域型住宅ブランド化事業の募集
本事業では、中小住宅生産者等が他の中小住宅生産者や木材供給、
建材流通等の関連事業者とともに構築したグループを公募し、グループ毎に定められた共通ルール等の取り組みが
良好なものを国土交通省が採択し、採択されたグループに所属する中小住宅生産者等が当該共通ルール等に基づき
木造の長期優良住宅の建設を行う場合、その費用の一部を予算の範囲内において補助します。 (事業HPより)
一般社団法人 木を活かす建築推進協議会
平成24年5月25日(金)『木造大型公共建築物を実現する許容応力度設計』
-これで、木造スパン11mの大空間を実現する-
14:00~16:00 場所:東播建設労働組合
『NK工法』による木質構造の許容応力度設計
豊岡版エコハウス補助金について
公共建築物等における木材の利用促進に関する法律が施工される、許容応力度設計により木質構造でどこまで、安全に大空間を実現する事が出来るのか。許容応力度計算を専門して来た特殊プレカット会社が、蓄積して来た実例を元に、木質構造最先端の世界をご案内いたします。
また、住宅においても、金物工法でありながら古材や梁丸太を取入れた事例などもご紹介いたします。
なお、はじめに豊岡市役所建築住宅課様から、「豊岡版エコハウス」の補助金について説明があります。
平成24年5月24日(木)~土質力学入門シリーズ(兵庫県建築士会構造研究会)
講 師 加藤正司氏 (神戸大学工学研究科市民工学専攻准教授)
5月24日(木) 土の物理特性 神戸市勤労会館 304 号室
6月14日(木) 土の透水と圧密 神戸市勤労会館 304 号室
6月28日(木) 土のせん断特性 神戸市勤労会館 305 号室
7月12日(木) 斜面の安定と液状化神戸
8月 2日(木) 地盤の支持力と沈下
平成24年5月2日~5月16日
豊岡市景観計画(案)説明会 パブリックコメント募集
豊岡市都市整備部
平成24年5月12日(土)午後2時~3時半 太陽光発電と蓄電池(スマートハウス)について
神戸山手大学
・太陽光発電と蓄電池(スマートハウス)・太陽光発電の最新情報・蓄電池の最新情報
平成24年5月12日(土)第21回 まちづくり会議
「災害における建築士の役割-東日本大震災に学ぶ-」
まちづくり委員会では、被災の現場に近い岩手県北上市において「まちづくり会議」を開催し、被災状況の把握と専門家集団の役割と活動について考えるとともに、岩手県内の被災地を訪問し被災地の現状と地元建築士の取り組みに触れ、被災県の建築士を支援する方法を探っていきたいと思います。
平成24年5月9日~ 兵庫県建築士会スキルアップ研修
5月 9日(水) 神戸
5月15日(火) 姫路 省エネと建築の関わり 最先端EUの現状と日本のこれから
7月 4日 (水) 神戸
7月10日(火) 姫路 省エネな暮らしを実現する住まいの設計手法
9月 5日 (水) 神戸
9月18日 (火) 姫路 施工の品質を確保するための知識
平成24年4月28日(土) 午後5時 平成24年度支部総会
場所 : 豊岡駅前 ホテル大丸2階 大広間
内容 : 平成23年度事業報告、平成24年度事業計画
平成23年度決算報告、平成24年度予算報告etc
平成24年度 木造建築士 2級建築士試験 願書配布
配布期間:平成24年4月9日~4月16日
配布時間:午前9時30分~午後4時30分
配布場所
4月5日(木)午後6時より1時間程度 理事会
場所 : 駅前アイティー7階 市民活動室 D室
内容 : 平成23年度事業報告、決算報告
平成24年度事業計画、予算案について
情報部会より
平成23年度は豊岡支部事務局より全会員に、事業連絡等をメール配信しますので 、このコーナーの書き込みは停止します
平成23年度 木造建築士 2級建築士試験 願書配布
配布期間:平成23年4月4日~4月15日
配布時間:午前9時30分~午後4時30分
配布場所
(有)里やま工房
平成22年12月17日(金)学校耐震補強工事現場見学会
14:00~15:30 県立八鹿高校校内「4階建て特別教室棟」現地集合
申込メール
南但支部青年部 松本晴紀
平成22年10月23日(土)出石町の伝建保存地区の見学会
午前10:00~ 豊岡支役所出石総合支所駐車場前集合
申込メール
㈱谷垣工業 水嶋
平成22年10月16日(水)≪ビッグステップ≫単独見学会
13;50(玄関前集合)~17:00
■場所 フジテック株式会社『ビッグステップ』
申込メール
拡運建設株式会社 岸野
~20100611平成22 年度第2 期 1級・二級・木造建築士定期講習
受講申込書配布を豊岡支部事務局で行います。
所在地:豊岡市京町12-16 岩本建築設計事務所内
日時,場所 平成22 年8月7日(土)但馬文教府但馬生活科学センター
受講案内
20100612午後2:00~4:00神戸市サンパル5階
「スローフードから学ぶ地産地消の食と住」
講師 秋吉 一郎氏(兵庫県立大学経済学部教授)
20100515午後14:30~16:30姫路文学館/北館講堂
「姫路支部 H22年度 建築家講演会」
講師 横内敏人
神鍋の拡運建設株式会社の横にて[てんの店]という,一風変った無添加食堂 5月2日オープン
無添加メニュー・お店のイメージ
新・建築士制度普及協会-建築確認手続き等の運用改善の簡 素化マニュアル
建築確認手続き等の運用改善に係る講習会資料
構造研究会 第2回市民向けセミナー
■日 時 :平成22年4月24日(土)13:30~15:30)
■ 場 所:すまいるネット セミナールーム (サンパル5階)
■内 容:「 宅地地盤の安全 」 神戸大学名誉教授 沖村 孝氏
ディスカッションと質疑応答 (構造設計一級建築士ほか)
■ 主 催:構造研究会 ■ 共 催:すまいるネット
阪神支部 青年部 廣瀬克也
青年部会 淡路瓦体験ツアー
日 時 平成22年4月10日(土)
連絡先
豊岡支部青年部会長岸野
豊岡支部規約改定について、ご意見をお寄せください。平成22年4月1/日~
豊岡支部規約改定案
豊岡市の都市計画区域の拡大について
平成22年3月30日~
PDF
■完成現場見学会のお知らせ
拡運建設様の現場にて完成見学会を開催されます。
2/11(木)~2/14(日)・現場は和田山です。
詳細は下記HPをご参照下さい。
拡運建設様HPへ
見学会へ伺われます会員の方は会場係員の方に
「建築士会の者です」とお声を掛けて下さい。
■建築士会CPDが兵庫県の入札参加資格に認定されました。
この度、兵庫県平成22・23年度建築工事の入札参加資格並びに、
測量・建設コンサルタ ント等業務の入札に関して本会CPDが、認定されました。
詳しくは、
兵庫県HPへ
以下参考資料
③ 建築一式工事希望者((ア)(イ)のいずれか)
(ア) 建築CPD実績証明書
建築CPD運営会議(事務局:財)建築技術教育普及センタ一(℡03-5524-3105)の
建築CPD(継続能力/職能開発)情報提供制度における学習履歴を、
50認定時間以上(建築士分)取得している職員(建築士)が
在籍していること。
(イ) 建築士会継続能力開発(CPD)実績証明書
(社)兵庫県建築士会(℡078-327-0885)の
継続能力開発(CPD)制度における学習履歴を
、
50単位以上取得している職員が在籍していること。
■建築基準法改正の事前情報
確認申請手続きの改正などについて、下記HPをご参照下さい。
国土交通省HPへ
■住宅瑕疵担保履行法の届出について
毎年3/31と9/30の基準日に建設業者が行政庁に提出する届出の書式です。
下記HPをご参照下さい。
↓国土交通省HPへ
建築士事務所の所在地を所轄する県民局県土整備部建築士担当課へ提出
設計等の業務に関する報告書(提出の義務づけ)
実務に役立つ資料
p
兵庫県:確認申請の手引き
国土交通省:既存不適格建築物の増築等について(H21/9/1施行の増築緩和規定)
豊岡市からのお知らせ
エコハウス(21世紀環境共生型モデル住宅)の設計手法に関する勉強会を開催します
豊岡市エコハウス設計手法勉強会
豊岡支部第10回講習会
「エコ住宅を考える」「住宅太陽光発電セミナー」
(詳しくは事業案内を見てください)
平成21年度兵庫県「古民家再生事業」の申請受付始まる。4月中旬~
ひょうご住まいサポートセンター
H20年12月7日(日) H21年1月18日(日) 2月15日(日)
北但大震災と復興 市役所庁舎の利活用を考える 連続シンポジューム
H21年1月~
-改訂-「2008 年版 冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル」講習会
H20年12月19日(金)
重要事項説明のポイント講習会 兵庫県建築士事務所協会
H20年9月29日(月)兵庫県建築士会防災特別委員会主催「小規模建築物の地盤と基礎の研修」報告
(詳しくは,各部会事業報告/事業部会/平成20年度を見てください)
Subject: tudoiメール通信NO.50(管理建築士資格取得講習(みなし講習)の追
加申込受付について)
平成20年管理建築士資格取得講習(みなし講習)の追加申込受付について
(社)兵庫県建築士事務所協会から通知がありましたのでご連絡いたします。
申込書配布 平成20年9月1日(月)~9月26日(金)
申込受付 平成20年9月16日(火)~9月26日(金)
講 習 日 平成20年11月13日(木)
講習場所 ラッセホール 2階 ローズサルーン
神戸市中央区中山手通4-10-8
申込書配布・受付・問合先 (社)兵庫県建築士事務所協会 事務局
TEL:078-351-6779 / FAX078-371-7913
神戸市中央区北長狭通り5-5-18(兵庫県林業 会館2階)
尚、管理建築士資格講習会の件について、兵庫県建築士会には問い合わせしないで
ください。
平成20年7月2日(水) 講習会「知っておくと必ず役立つ最新情報」27テーマ
(詳しくは事業案内を見てください)
平成20年6月29日(日) 永楽館完成直前見学会
(詳しくは事業案内を見てください)
平成20年5月7日(水) ひめじ菓子博見学会
(詳しくは事業案内を見てください)
平成20年4月25日(金) 平成20年度兵庫県建築士会豊岡支部通常総会
(詳しくは事業案内を見てください)
平成20年4月9日(水) 午後3:00~5:00 平成19年度第4回理事会の
(詳しくは事業案内を見てください)
H20年3月23日(日)豊岡市寺坂地区区流センター(先駆的工法の木造建築)現場見学会
(詳しくは事業案内を見てください)
H20年3月23日(日)13:00~第4回永楽館工事見学会
(詳しくは事業案内を見てください)
H20年1月25日(金)支部第3回理事会および新年懇親会
(詳しくは事業案内を見てください)
H19年12月2日(日)13:00~第5回永楽館工事見学会
(詳しくは事業案内を見てください)
H191017(水)13:00~16:00豊岡地区住宅改修連絡会
(詳しくは事業案内を見てください)
H190928(金)8:30~(社)兵庫県建築士会但馬ブロック・豊岡支部親睦ゴルフ大会
H190831(金)116:30~18:00豊岡支部理事会
H190827(月)14:30~16:00講習会「建築基準法改正」
建築確認申請の混乱はまだまだ続いているようです
が、このほど 建築行政情報センターが、「確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑」というQ&Aを公開しましたので,お知らせします。
→→→→→→→→○
H190704(水)13:30~16:00講習会「温暖化に伴う高断熱の重要性と、高気密の注意」
H190624(日)13:30~第4回永楽館工事見学会のお知らせ
H190622(金)15:00~平成19年度(社)兵庫県建築士会豊岡支部第1回理事会
H190427(金)15:30~平成19年度(社)兵庫県建築士会豊岡支部通常総会・懇親会
H190421(土)13:30~第3回永楽館工事見学会